Four-Cs

Answer

国内鑑定機関よりGIAの方が評価が厳しいのでしょうか?

その様な事実はございません。

商業的理由により、国内鑑定機関で鑑定をしたダイヤモンドルースをGIAで再鑑定したらグレードが落ちるという、GIA鑑定の厳しさをセールスする文言を目にする場合がございます。

まず第一に国内鑑定機関と申しましても大小数多くの鑑定機関がございます。

業界ではそれらをA鑑からC鑑(Aが最上となります)まで等級分けしており、CGL、AGT、GIAの3鑑定機関がA鑑に分類されています。

実際に国内鑑定機関という大きなくくりでは、あるタイミングにおいてGIAより甘い鑑定結果を出した国内の鑑定機関(特に国内C鑑)が存在するかもしれません。

ただ、明らかに逆のケースも有り得る事柄であるにも関わらず、数少ないケースを前面に出して公の場で結論付けるのは、いささか早急ではないかと思われます。

※国内鑑定機関では1997年にCGLの札幌支社でカラーグレーディングに問題があり一定期間AGL(宝石鑑別団体協議会)を除名されています。逆に2010年頃からの国内に入荷の多かったGIAムンバイ支社の鑑定は、AGTやCGLが同じ結果を出せない程甘いものが多数ありましたが、どちらも現在は対策・修正されています。

例えばGIA鑑定ダイヤモンドは、GIA鑑定のカラット表示が小数点2桁であることや(0.30より0.305の方が価格が高くなる)、トリプルエクセレントの場合ハートアンドキューピットの証明が取れた方が価値が上がり価格高くなる等の理由から、国内鑑定機関で小数点3桁のソーティング鑑定を依頼するのが通常でありますが、GIAと国内2大鑑定機関であるCGLやAGTのダブル鑑定のものは、GIA鑑定だけのものと比べ圧倒的に少ない実情からも、上記文言が少なくとも公平であるとは言えない事が、容易に推測出来てしまいます。

また、実際にダイヤモンドの輸入に携わっているのであれば、国内2大鑑定機関であるCGLとAGTが、現時点でGIAと比べても全く遜色の無い(もしくはやや厳しい)鑑定を行っている事実も把握されている事でしょう。

ダイヤモンド鑑定機関にまつわる商業的で一方的な中傷は、小さな書き込み等も含めますと無くなる事はございませんが、殆どが売主の有利に働くものばかりで、消費者に疑問を与えることの無い公平な研究結果を元に記述されているものは残念ながらありません。