Other Factor
4C以外の要因としてまず挙げられるのは、現在ダイヤモンド価格相場にも少なからず影響を与える蛍光性があります。
ダイヤモンドの蛍光性は、None(無し)・Faint(弱い)・Medium(中)・Strong(鮮やか)・Very Strong(かなり鮮やか)に分けられます。
蛍光性は、その有無が輝きに影響を与える要因とはなりませんが、蛍光性のかなり強いもの(VeryStrong)の一部では、オイリーというオイルを塗られたように白っぽくぼやけて見える現象が確認されています。
※蛍光性の強い全てのダイヤモンドが、オイリーになるという事ではありません。
逆にMediumからNoneに至るまでは、いかなる場合も影響を受ける事はありませんし、真夏の太陽下でStrongBlueのダイヤモンドを観察した場合においても、その蛍光を認識する事は困難です。
一般消費者としては、4Cのカラーやクラリティグレードの様に、蛍光性もNoneが一番良いとお考えになる事でしょう。
実際現在の相場では、蛍光性の無いものの方が強いものより相場価格が高くなる傾向にあります。
ただ、ダイヤモンドの見た目と輝きに特化して言及するなら、少しの蛍光性がダイヤモンド表面の透明感、瑞々しさを表現する場合もあり、一概にどちらが良いとは言えないと考えています。
GIAにおいても観察者は蛍光性のあるダイヤモンドの外観を好む場合が多いという記述があります様に、弊社に寄せられたお客様の声においても、ダイヤモンドの輝きにご満足いただいたお客様の商品は、蛍光性NoneよりFaintの方が多い傾向にあります。
現在ではダイヤモンド選択の際に、敢えてかなり強いものを選ばない限り、前述のオイリーに該当する可能性は無いと考えられますので、ダイヤモンドの輝きという意味では余り気にする必要は無いでしょう。
ダイヤモンドの輝きに影響を与える他の要因としましては、観察環境と審美眼とプロポーションの違い、そしてタイプの違いが挙げられます。
<関連リンク>:ダイヤモンド 蛍光性 >